以下の施設で数多くの造形、ディスプレイのお手伝いをさせていただいております。
瑞山記念館リニューアル(2011年3月17日)
ジョン万次郎資料館
・海ではじまり、海でつながる交流展(2012.7月14日〜2012.10月28日)
桂浜水族館
・アカメ展(2012.9月1日〜9月30日)
・土佐湾における深海生物たち(2014.11月1日〜2015.1月31日)
佐川町立 青山文庫
・日本植物学の父 牧野富太郎(2012.9月8日〜12月2日)
・近代土木の先駆者 広井勇(2012.12月15日〜2013.3月31日)
・佐川の師 伊藤蘭林(2015.7月18日〜10月25日)
香美市立 やなせたかし記念館
・イキイキ木のおもちゃ展(2011.11月30日〜2012.1月23日)
高知県立文学館
・
師弟が見た近代 漱石と寅彦の留学体験
・天璋院篤姫と宮尾文学展
・
『やまもも』30周年の歩み こどもはうたう
・ターシャ・テューダー展
・鹿持雅澄展
・大町桂月展
・瀬戸内寂聴の世界展
・龍馬を描いた文学者たち(2010.1月〜3月)
・大河ドラマの軌跡と文学(2010.4月〜6月)
・永遠のともだち、ピーターラビット展(2010.7月〜9月)
・横山隆一と鎌倉文士と高知展(2011.4月16日〜6月19日)
・太宰治と田中英光展(2011.11月26日〜2012.1月15日)
・星野富弘 花の詩画展(2012.3月1日〜3月31日)
・大正ロマンの画家 高畠華宵展(2012.11月24日〜2013.1月27日)
・
常設展企画コーナー 安岡章太郎追悼展(2013.4月1日〜2014.3月31日)
・紀貫之と『土佐日記』展(2013.9月28日〜11月24日)
・山本一力の世界展ー明日は味方だー(2014.4月26日〜6月22日)
・
常設展企画コーナー 坂東眞砂子追悼展(2014.4月1日〜2015.3月31日)
・万葉集 こころの旅展 〜大和路を愛した入江泰吉の作品とともに〜
(2014.12月5日〜2015.2月8日)
・
常設展企画コーナー 倉橋由美子×倉橋三郎姉弟展(2015.4月1日〜2016.3月21日)
・
常設展企画コーナー 近代高知の詩人たち展(2016.4月1日〜2017.3月21日)
・桐野伴秋の世界と文学の旅展ー土佐・日本そして世界へー
(2016.4月29日〜6月19日)
・源氏物語展〜雅のDNA〜(2016.10月1日〜2017.1月9日)
土佐山内家宝物資料館
・
土佐藩主山内家の至宝 国宝と重要文化財
・
山内一豊没後四百年企画 山内一豊と見性院
・土佐藩主山内家の名宝展�〜�
・NHK大河ドラマ「功名が辻」展
・土佐藩の家臣たち展
・高知城築城と山内家のくらし展
・山内容堂展(2010.4月〜6月)
・
土佐藩歴代藩主展 土佐の国主
—長宗我部氏と山内氏の三〇〇年—(2010.7月〜9月)
・それぞれの明治維新
〜新時代の日本と土佐〜(2010.10月〜2011.1月)
・山内文書の世界 (2010.12月3日〜2011.1月30日)
・描かれた土佐藩
〜国絵図の世界〜 (2011.9月30日〜11月28日)
・大名家墓所の世界
〜山内家墓所調査報告〜(2011.12月2日〜2012.2月5日)
・記す・つむぐ・伝える 〜山内家の古文書アーカイブ〜(2013.9月27日〜12月2日)
・
寄贈寄託展 蔵出し高知の歴史(2014.6月7日〜7月13日)
・
特設展 わき出づる歴史(2014.10月3日〜12月7日)
高知県立坂本龍馬記念館
・坂本龍馬をとりまく人々特別展
・龍馬への入口展
・坂本龍馬記念館開館10周年記念展
高知県立埋蔵文化財センター
・高知の遺跡速報展
・土佐の考古学展
・稲作と環濠集落 田村遺跡展
高知県立美術館
・イサムノグチ
・北大路魯山人展
・ナポレオン展
・中国安徽省展
・冷泉家展
・モネ展
・土佐の埋蔵文化財発掘展
・はじめてのピカソ展
・山本昇雲展
・大水木しげる展
・造形集団 海洋堂の軌跡展
・高知県立竜宮城
高知の造形文化展
・夢みるアジア展
—アジアの伝統的大衆芸術と現代美術—(2009)
・蜷川実花展(2009.12月〜2010.3月)
・インカ帝国のルーツ 黄金の都 シカン展(2010.3月〜4月)
※KUTVテレビ高知主催
・サンデー・マガジンのDNA展(2010.4月〜7月)
・日本近代洋画への道展(2011.4月3日〜6月12日)
・横尾忠則展(2011.7月17日〜9月25日)
・琳派・若冲と雅の世界展(2011.12月25日〜2012.2月12日)
・日本・20世紀末の美術作品(2012.2月19日〜3月31日)
・ミロ展(2012.7月21日〜9月23日)
・
絵師・金蔵 生誕200年記念 大絵金展(2012.10月28日〜12月16日)
・リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝(2013.1月5日〜3月7日)
・アール・ブリュット・ジャポネ展(2013.4月14日〜6月16日)
・塩田千春展 ありがとうの手紙(2013.7月7日〜9月23日)
・阿部泰輔展 シャガールの世界(2013.7月7日〜9月3日)
・草間彌生 永遠の永遠の永遠(2013.11月2日〜2014.1月13日)
・ミレー展(2014.2月2日〜4月6日)
・高知家の宝もの 村山槐多からヨゼーフ・ボイスまで展(2014.4月2日〜5月6日)
・ゴー・ビトゥイーンズ展 こどもを通してみる世界(2015.4月5日〜6月7日)
・ペーパームーン・パペット・シアター かくれんぼ(2015.7月22日〜8月31日)
・篠山紀信展 写真力(2015.11月1日〜2016.1月11日)
・マリメッコ展(2016.1月23日〜3月27日)
・大原治雄写真展(2016.4月9日〜6月12日)
高知県立歴史民俗資料館
・豊臣秀吉桃山文化展
・
第1回 土佐を掘る発掘展
・
からくり夢と化学の世界 細川半蔵とその時代展
高知県立のいち動物公園
・レッドデータブック展
・日本のかわうそ展
高知県立牧野植物園
・牧野富太郎とマキシモビッチ
・不思議な果実展
・シンガポール植物園展
・高知から消えた植物消えそな植物展
・ウオーカー博士がみた沖縄の原風景展
・世界の種子企画展
・世界のスパイス展
・牧野富太郎植物画展
・山本眞壽染織作品展
・漢方・スペシャル EXHIBITION
・関根雲停 植物画展
・茶の話
・ほろびゆく野生生物展
・酒と植物展
・植物学者牧野富太郎の足跡と今(2012.6月16日〜9月23日)
・第10回 ラン展(2016.2月6日〜2月28日)
高知市立自由民権記念館
・植木枝盛展
・板垣退助展
・北光社展
・
アニメの世界 手塚治虫展
・岡崎精郎の生涯展
・明治の女性展
・横山隆一コレクション展
・ふるさと再発見 泰展〜北山の里
・土佐自由民権研究の開拓者 外崎光広展
・民権百年から120年への軌跡展
・
最初の龍馬一代記「汗血千里の駒」の世界 新聞挿絵展(2010.1月〜3月)
・市街古図類は語る
高知市近代化への道程(2010.3月)
・枝盛が愛した書斎と旧邸(2011.8月〜10月)
・板垣退助愛蔵品展(2011.10月〜12月)
・
ハワイに高知城をたてた男 奥村多喜衛展(2015.5月9日〜6月28日)
横山隆一記念まんが館
・追悼 横山隆一展
・第1回所蔵資料展隆一たからばこ
・まんさい こうちまんがフェスティバル2003〜2010
・黒潮からのメッセージ(2012.7月16日〜9月17日)
伊野町紙の博物館
・紙とあそぼう作品展
・千年の技と心 土佐典具帖紙と土佐和紙展
・横山隆一女いろいろ展
・黒潮の恵み展
・前川泰山就業60周年記念個展〜珊瑚と生きて〜(2015.3月17日〜3月25日)